ワクワクする「名言」で1ミリ前進

毎日を1ミリでもワクワクに。気楽に読める内容です。

大事にするから好きになる⁉️

あたり前な事でも、ちゃんと意識しているからこそ、その大切さに気づけることって、思っている以上にたくさんあるものかも知れません。

 

人と人とが関わりあい、その人との出会いが偶然にせよ、必然にせよ、少なからず影響をし合い人生を彩っているんだな〜とこの本を読みながら感じました。

 

One World

喜多川泰 著  サンマーク出版


ビジネス書ではありませんが働く『場』というのは、はたして好きだから大事にするのか?という部分、学びでした。 

 

「そういえば、張さん、俺今日でやめるんだよ」

張は手を止めずに、注文表を見ながらカクテルを作り始めた。

「どうしてやめちゃうの?」

「やる気がおきないから」

あまり難しい日本語はわからないと思い、裕樹は適当に返した。

「もったいないね。こんなに素晴らしい国にいるのに」

「素晴らしい?どこがよ。今の日本は素晴らしくないでしょ」

張は笑顔で首を振った。

「日本嫌いですか?」

「好きじゃないね。もっといい時代に生まれたかったし、もっと自由な国に生まれたかったよ」

「裕樹さんダメね」

「ダメ?どうして?」

「日本以上に自由な国ないよ。夢のような国。外国行って見れば分かる。ここ宝の山ね。わかる?」

「宝の山?」

「そう。私にはそう見える。裕樹さんには見えない。大事じゃないから見えない」

「大事じゃないから?」

「そう。嫌いってことは、大事にしてないってこと。それダメ。自分の国、嫌いってことは、自分の国大事にしてないってこと」

「好きなら大事にするよ」

「違うね。大事にしないから好きじゃない。わかる?」

話ながらも張は次々とカクテルを作っていく。

「家族好き。だから家族大事にするウソ。家族大事にする、だから家族好きホント。お店好き、だからお店大事にするウソ。お店大事にする、だからお店好きホント。私の言ってることわかりますか?」

「ああ、わかるよ。大事にするから好きになるってことね」

「そう、そう。裕樹さんが嫌いなもの、裕樹さんが大切にしていない。日本も、お店も。だから嫌いでやめたくなっちゃう。違う?」

裕樹は苦笑した。

「そうかも知れない・・・・」

「自分の居場所を大切にしている人は、信頼されるね。

日本に来てそれ教えてもらった。裕樹さんはもったいないよ。

こんないい国にいるんだから、裕樹さんにやる気さえあればなんだってできる国じゃない。そんな国、世界中どこにもないね。

はい、できた。」

張は十六人分のドリンクをカウンターに並べ終えた。

 

つい「好きなら大事にするけどさ〜」とか感じてしまうものですが、まず大事にするが先なんですね。

 

「楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいのだ」というのがありますが、まずは行動、それに伴い感情がついてくるということなんだと思います。

 

 

喜多川泰さんの名言

目の前の人を笑顔にする。
それをもっとできないかなぁって考え続ける。

それだけで人間は「使命」に導かれる幸せな人生になる。

 

自分の天職は?とか、使命とは?とか考えてもなかなか答えは見つからないもの。

それよりも、「目の前の人を笑顔にする」ためにできることを考えて行動していることが大事かも知れませんね。

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

 

あなたの肩に乗っけているのは誰のサル❓

先日のブログでも書きました、仕事をする上ではもちろん、人生においても7つの習慣で言うところの「緊急ではないが、重要なこと」にあてる時間が大切です。でも実際なかなか難しいという問題。

 
つまり時間管理の問題ですが、とても示唆に富んだ本を読みましたのでご紹介します。
 
『1分間マネージャーの時間管理』という書籍です。
 
人より多くの事を抱えがちな方はとても学びがあるかと思います。
 
時間管理がうまくいかない、苦しめている原因は
 
『サル』
 
だと言うのです!
 
 
1分間マネージャーは例え話を交えてサルの定義を説明してくれた。
 
それがあまりにも具体的でリアルだったから、今でも一字一句ほぼ正確に覚えている。そのとき彼はこう言った。
 
「僕は今、社内を移動しているとしよう。途中、廊下で部下とすれ違い、話し掛けられる。
 
『おはようございます、課長。ちょっと、いいですか。実は現場で問題が起きまして・・・』
 
問題と聞いて無視するわけにはいかないから、僕は足を止め、部下の話しに耳を傾ける。 
だいたいの説明を聞くうちにあくびが出てくる。
 
僕にとって、その程度な問題は問題のうちにも入らない。しかし、時間はあっという間に過ぎていく。
腕時計に目をやると、5分ぐらいかと思っていた立ち話は30分にもおよんでいた」
 
 
「先方と約束した時間はすでに過ぎている。部下の話しを聞く限り、指示を出す必要があることは分かったが、どう指示していいのかはまだわからない。
 
そこで僕は『非常にゆゆしき問題だが、今はゆっくり話している暇がない。少し考えさせてくれないか』と一応の返事をする。そして、ふたりは別れた」
 
 
一分間マネージャーは話しを続けた。
 
「今のやりとりを離れたところから観察していれば、ふたりのあいだに何が起きたのかは一目瞭然だ。
 
ところが、渦中の当事者はほとんど分からない。
立ち話が始まるまで、サルは部下の肩に乗っていた。
 
立ち話が始まると、部下の案件は僕と部下の案件になるから、サルは僕の肩に片足を移動した。
 
そして僕が『少し考えさせてくれないか』と言った瞬間に、サルはもう片足も僕の、肩に移動させる。
 
部下は10キロほど身軽になって、その場を去るんだ。
 
どうしてだかわかるかい?サルが僕の肩に完全に乗り移ったからだよ
 
「部下の言う【問題】は、部下が担当するプロジェクトで発生したとしよう」
 
「部下はその問題に対応するだけの能力がある。
その場合、サルを預かった僕は、本来なら部下がやるべき仕事をふたつ引き受けたことになる。
 
ひとつは問題への対応、もうひとつは進捗状況の報告。
 
つまり、こういうことだー」
 
『サルのいるところは二つの役割が生じる。世話役と監督だ。』
 
「この例だと、僕が世話役で、部下がその監督。部下は自分が上役であることを確認したいから、僕のオフィスを1日に何度ものぞいて
 
『こんにちは。例の件、どうなりました?』
 
と聞くわけだ。
 
そして満足のいく回答が得られないと、早くやれと、せかし始める・・・本来は部下の仕事なのにね」
 
私は言葉を失った。
 
上下関係が逆転する経緯を分かりやすく説明してもらったおかげで、自分のオフィスにサルがうようよしているのが分かった。

 

1分間マネジャーの時間管理 (フェニックスシリーズ)

 

 

いかがでしょう?

いい人と言われる人ほど、そして頼りになるほど、人の「サル」を背負いがちじゃないですか?

 

 

この考え方を知るだけでも、時間管理の考え方が変わるかと思います。

 

あなたが本当にやりたい、やるべき緊急ではないが、重要な事に取り掛かるための時間はどう捻出していきますか?

 

 

スティーブ ジョブズ氏の名言

この地上で過ごせる時間には限りがあります。

本当に大事なことを本当に一生懸命できる機会は、二つか三つくらいしかないのです。

 

プレイングマネージャーという言葉もありますが、本当は全部自分がやらないと成り立たない事があること自体が実は問題だったりします。

 

つまり自分の代わりをできるチャンスを与えなかったり、引き受け過ぎて人が育たない原因を自分自身が作っているかもしれないのです。

 

人育てもリーダーに欠かせないスキルですね〜!

 

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。 

 

 

お客様が一番不快だと感じる接客は?

f:id:piropirosurf:20160611004744j:image

前のブログ、元ルイ・ヴィトン販売実績NO1のビジューライフ株式会社 鈴木比砂江さんのお話ですが、事例が多かったので、その他の学びを。

 

2千人の方たちにこんなアンケートを取ったそうです。お客様が

 

『不快だと感じる接客は?』

 

トップだった答えは

 

「気付いてもらえない事」

 

人は誰しも自分の存在を認めてもらいたいと感じるもの。

それはもちろんお客様にも当てはまる事ですよね。

 

あるコーヒーチェーン店ではこんな事をやって、それをスタッフに実感してもらっているそうです。

 

ひとりのスタッフが店員役、他三人は後ろを向きます。

店員役は背中を向けている、その中の一人の相手めがけて

 

「いらっしゃいませ、こんにちは〜」

 

といいます。

三人の中で自分に向かって言われたと感じた人は、手を挙げるというもの。

 

実際やると十中八九は当たるといいます。

 

これ、人はたとえ目で見えていなくても、感じることができるのだという事の良い例ですね。

 

良く店や職場の「空気が良い」とか「雰囲気がいい」と言うのがあります。

 

しつらえの工夫なども、もちろんあると思いますが、この相手をもてなす為の一番基本でありながら、とても大切な『気づくこと』が、その空気を作り出しているんじゃないでしょうか。

だからこそ、もっともっと現場では意識していく必要があるかもしれません。

 

例えばオープン間もない頃、大繁盛していた店。

しばらくしてお客様が誰もいない店に変わってしまい閉店していることって良くありますよね。

 

色々な理由があるとは思いますが、お客様の来店数が多すぎて、一人のお客様として気づくことが出来なくなるのが衰退の第一歩だったりするかもしれません。

 

基本過ぎて見逃していることって他にもたくさんあるかも?っと今回のセミナーを聞きつつ思った次第です。

 

 ちなみに講師の鈴木さんがおっしゃっていました。

一般的にこういった話しを聞いて、実際一度取り組んでみる人は 全体の20%

 

さらに1ヶ月続けられる人は、たった2%

 

セミナー話しや読書なども「学びになったな〜」ではなく行動を継続してナンボなんですね。

 

うーむ、耳が痛いです(>_<)

 

 

 

野口健さんの名言

『行動を起こすから、その先になにかが生まれる。

変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。』

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

 

 

 

 

 

不採算店を回復させる店長の秘密の道具とは?

先日、ニコンメガネレンズ70周年記念コンベンションというのが品川であり、ゲストスピーカーによる特別講演セミナーと言うのに参加させていただきました。

講師の方は元ルイ・ヴィトン販売実績NO1のビジューライフ株式会社 鈴木比砂江さん。

タイトルは『売上が伸びる接客』というものでした。
タイトル通り、接客での役立つ話しも学び多きものでしたが、その中の事例でリーダーシップに関する事例もありましたのでご紹介します。


ある洋服チェーン店の男性店長、不採算店に行くと必ず立ち直らせると話題になっていると言うことで鈴木さんが会いに行ってきたそうです。

昨対50%の店でもその店長が行くと、まず2ヶ月で100%まで売上が戻ると言います。

さて、どんな教育をしてるのでしょうか?

気になりますよね〜?

答えは2ヶ月は「何も教えないそうです」(笑)

ただ一つ徹底してその店長がするのが、あるものを常に持ち歩くこと。

それは付箋だそうです。


スタッフがすることの細かな部分に対しても、きちんと感謝の声をかけると言うのは大事です。

しかし日常的に接客や作業してるとなかなか声を掛けられないもの。

ですのでその店長は、例えば即
今一番最初にお客様に声掛けてくれてありがとう!と付箋に書き、レジに貼ることで、とにかく感謝を伝えること。
これを2ヶ月間徹底するのだそうです。

たったこれだけで昨対100%までは上がると言います。

「たったこれだけ」と書きましたが実際に、これをやり続けられる人はなかなかいないかもしれませんね。

誰にでも出来ることを誰も出来ないくらいやり続ける。
ここにヒントがあるかと思います。

また、感謝もただ「ありがとう」ではダメで、鈴木さんは
『具体的➕ありがとう』
が大事と言います。

これがお客様にも、そしてスタッフのモチベーションにも有効と言うことなんですね。

なぜなら具体的であればあるほど、
『私にとってあなたは特別なんです』
が伝わるからですね。


まだ読んでませんが鈴木比砂江さんの本、読んでみたいと思います。

売上が伸びる接客

売上が伸びる接客

作者: 鈴木比砂江

出版社/メーカー: かんき出版
           
     

松下幸之助さんの名言
「ありがとう」と言う方は何気なくても、
言われる方はうれしい、
「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。
 


取り組んでいるのは「緊急な活動」?それとも「重要な活動」?

 ベストセラーの自己啓発本では『7つの習慣』という本が有名です。

先日お会いした方の企業では研修に取り入れて、とても効果的に活用し、成功しているとのこと。

 

私もずいぶん前に読んでいましたが、じゃあどれだけ理解できているかというと・・・。うーん(+o+)

読んで満足しているのではなく、理解し、自分なりに落とし込んでいくということも大切ですね。

 

例えば、「7つの習慣」はたくさんの方も読んでいらっしゃると思いますので、本日は「7つの習慣ファミリー」よりここを引用してみます。

 

私はセミナーで必ず、「これを行えばあなたの私生活の質を著しく改善する活動が一つあるとすれば、それは何だと思いますか?」と参加者に質問することにしている。

 
同じ質問を私生活ではなく仕事のことでも尋ねてみる。
 
参加者のほとんどがすぐに答えられる。
自分が何をしなければならないか、誰でも内心ではわかっているのである。
 
それから、自分が書き留めた答えについて考えてもらう。
 
それは「緊急な活動」だろうか?それとも「重要な活動」だろうか?
 
「緊急な活動」とは、周りの環境やプレッシャー、危機的状況など、外部から要求される活動である。
 
それに対して「重要な活動」とは、自分の内面の奥深くにある価値観に従った活動である。
 
参加者が書き留める答えは、ほぼ例外なく、重要ではあるけれども緊急ではない活動である。
 
そのことを話していると、日頃その活動ができていないのは緊急な活動ではないからだという事実に参加者全員が気づく。
 
重要な活動のほとんどは切羽詰まったものではないのだ。
 
そして残念なことに、誰もが緊急中毒になっている。
 
緊急の用事に対応していないと罪悪感すら覚え、落ち着かなくなるのである。
 
しかし本当の意味で効果的な人生を生きている人は、単に緊急なだけの活動ではなく重要な活動に重点を置いている。
 
調査によると、もっとも成功している経営者は重要性を重視し、そうでない経営者は緊急性を重視する傾向がある。
 
緊急で、しかも重要だという場合もあるだろうが、ほとんどはそうではない。
 
単に緊急なだけの事柄にひたすら対応するよりも、本当に重要なことに注力するほうがはるかに効果的であることは明らかだ。

 

 

 

7つの習慣ファミリー

7つの習慣ファミリー

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
 

 

7つの習慣の中の第3の習慣には「重要事項を優先する」というがあります。

その時間管理を現したのが、「時間管理のマトリックス

 

http://manatakebooks.up.n.seesaa.net/manatakebooks/image/E69982E99693E7AEA1E79086E381AEE3839EE38388E383AAE38383E382AFE382B9.png?d=a1

第2の領域を大切にすることが必要と分かっていても、つい次から次へ起こる変化にこのマトリックスが忘れ去れていることがほぼ毎日。。。
 

『緊急事項』というのはいつ何時も向こうからやってきます。例えば集中しようとしたタイミングでなぜか掛かってくる電話や、本部からの依頼への対処、やっと仕事ができると思ったらクレーム対応相談などなど。

 

しかし本来やったほうが良いはずの『緊急ではないが重要な事項』は逆に向こうからは働きかけてきてくれません。

ここには自分自身の意思の力が必要になってくると同時に、どうしてそれが必要なのか?を自分自身に理解させる必要がありますね。

そのツールとして「時間管理のマトリックス」にすぐに当てはめられるようにしていくことが大事なんだよな~と最近感じた次第です。

 
 

スティーブン・R・コヴィーさんの名言

『リーダーシップを発揮するためには、主に右脳を活用することになる。
 
それは技術というより芸術であり、科学というより哲学である。
 
自らに対してリーダーシップを発揮するためには、自分自身の人生にとって最も大切な究極の問いかけをしなければならない。』
 
 
 
厚い本が苦手な、「自分、右脳には自信ありっす!」って方にはマンガ版でも結構な学び得られますよ!
f:id:piropirosurf:20160525234853j:image
 
こんな感じ
http://toranet.jp/contents/wp-content/uploads/2014/09/600_manga_C.jpg
 
あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

褒め方のテクニック⁉️

仕事を常にモチベーション高く取り組んでもらうのに大事なのは、結果に関わらない「ねぎらい」ですね。

 
ねぎらいとはちょっと違いますが、褒めるのも、慣れないと、ぎこちなくなるのは、ねぎらいと共通している部分かと思います。
 
そんな褒め下手の方にも速攻性があるのが「直接伝えないテクニック(?))」です(^o^)
 
 
f:id:piropirosurf:20160520194733j:image
こちらから引用して見ましょう!
 
・・・・・・・・・・
本人に向かって褒めるのもいいと思いますが、私は「間接的に褒める」という方法をよく使います。
 
(中略)
 
マーケティングでも活用されている心理効果として、「ウィンザー効果」というものがあります。
 
人は、当事者に
「これはいいですよ」
「これは美味しいですよ」
と勧められるよりも、利害のない第三者に
「これいいよね」
「これ美味しいよね」
と言われるほうが、信用するし、好印象をもつ。
 
つまり、直接的な宣伝よりもクチコミの方が効果絶大というわけです。
 
「間接的に褒める」のは、これと同じことかも知れません。
 
 
無印良品の人の育て方 』   松井 忠三著  角川書店
・・・・・・・・・・
直接褒められるのも嬉しいですが、人づたいに聞くと嬉しさや、自己重要感がより満たされると感じた経験ありませんか?
 
しかもそれが具体的であれば、より効果的だったりします。
 
 
これと逆なのが、陰口ですよね。
 
『「〇〇さん(あなた)がおまえのこと、使えない!」って言ってたよ!』
 
なんてクチコミされた日にはリーダーとしての信用は一気に崩壊しかねません。
 
常にリーダーは言動に注意しておかないとキケンという事ですね。
 
 
 
また、良い事や良い伝達を率先して伝える役割というのを意識しているのも大切です。
 
人は『自分にプラスな事を伝えてくれる相手に無意識のうちに好感を持つ』という心理があるそうです。
 
それはそうですよね。
いつも会えば愚痴ばかりの人と、自分の学びになる事や楽しい話で盛り上がれる人。
どっちがいいか?と言われて愚痴ばかりの人を選ぶ人はいないかと思います。
 
でも、実際にはそういう会話になってる人が特に飲み屋で多いのも不思議ですよね。
俯瞰してみるとすぐ分かるのにそれが出来ないのも人の性なんでしょうか。
 
まずは意識することから始めていきたいですね。
 
 
本田宗一郎さんの名言
『人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。
その代わり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。』

共感力の高い人ほど悩むものなんですね〜。
でもそんな悩み多き人こそ、人を動かす力があるというのはなんだか救われます。
 
あなたの毎日がワクワクに溢れますように。
 
 

『もうダメだー』って時にこの言葉を思い出したい

f:id:piropirosurf:20160515225638j:image
今月も早いもので、もう15日、月の中間ですね。
 
計画通り進んでいますでしょうか?
 
さて、今日はシンプルに「もうダメかも」って時に思い出したいこの詩です。
 
 

「打つ手は無限」

 
すばらしい名画よりも、
とてもすてきな宝石よりも、
もっともっと大切なものを私は持っている。
 
どんな時でも、どんな苦しい場合でも、
愚痴を言わない。
参ったと泣き言を言わない。
 
何か方法はないだろうか、
何か方法はあるはずだ、
周囲を見回してみよう。
 
いろんな角度から眺めてみよう。
人の知恵も借りてみよう。
必ず何とかなるものである。
 
何故なら打つ手は常に無限であるからだ。
 
by滝口長太郎
 
 
つい、うまくいっていない時、思考停止状態になってしまいますが、まだまだ打つ手は無限にあるはずと思えるのは大切です。
 
たとえカッコ悪くてもやり切る力、大切にしたいものです。
 
 
あの方もこう言ってますよ。
「最後まで・・・希望を捨てちゃいかん」
「あきらめたらそこで試合終了だよ」
 
スラムダンク 安西監督の名言
 
 
あなたの毎日がワクワクに溢れますように