ワクワクする「名言」で1ミリ前進

毎日を1ミリでもワクワクに。気楽に読める内容です。

日頃から感謝の気持ちを伝えています?

 僕の好きな言葉に

「魂のごちそう」

という言葉があります。

 

これは小阪裕司さんの著書『仕事ごころにスイッチを』に書かれていた言葉で、

意味としては、「自分の力で行ったり、成し遂げたことが、誰かのためにもなり、そのことに対して与えられたポジティブ フィードバック」です。

 

つまり、非金銭的報酬であり、トータルリワードという考え方にも当てはまるかもしれません。

 

そこで本日はこちらの本からも引用させていただいてみましょう。

 

たった1つの行動が、職場ストレスをなくしモチベーションを高める -お金ではないトータル・リワードという考え方

人が誰かに喜んでもらったり、感謝されたり、褒めてもらったりしたい。だから働くのだ。

散々嫌味を言われながら受け取る10万円と、「自分がこの人の役に立った」という気持ちで受け取る10万円では意味が違う。 次に10万円の仕事があった時の働く動機は全く違ってくる。

 

もともと日本人は、「感謝」という感情を大切にしている。
海外から日本にやってきた観光客は、サービス業に従事する従業員がお客様に対して、いつも深い感謝の念を示すことに非常に驚く。

品物を見るだけで買わない客に対してもにこやかな笑顔を絶やさないし、 品物は丁寧に包んで手渡し、そして最後には、顧客を見送って頭を下げる。

こうしたことは、日本人にはごく当たり前のことかもしれないが、決して、世界中どこでも共通の風景というわけではない。


そしてまた、日本人は、そうしたことを決して強要しない。

感謝の気持ちはお客の方から求めるものではなく自然と与えられる。 お客の方から従業員に感謝の言葉を投げかけることもよくあるが、当然のことながら、それもまた強要されるものではない。


つまり、日本人のなかには、相手の気持ちの先を読んで、感謝の気持ちを述べたり、微笑んだり、称えたり、という心の文化があるのである。


私たちが言いたいのは、日本の職場において、こうした日本人ならではの文化をもっと活用していいのではないかということだ。


マネージャーやリーダーは、従業員に対してもっと感謝の気持ちを述べていい。顧客や取引先に対してするように、感謝を述べていいのである。


従業員に媚びるとかお世辞を使えと言っていいのではない。

従業員がやってくれたことを、もしあなたが当たり前だと思っているなら、その当たり前のことをしてくれたことに当たり前の感謝をしようというだけのことだ。


ただそれだけのことで、ストレスを抱えていた職場の雰囲気は大きく変わるのだということを忘れないでいてほしい。

 

感謝とか、ほめる・ねぎらうとか言うと、苦手意識を持つ方も中にはいます。

でも普段お客様にするように、いや時にはそれ以上に、感謝の気持ちを言葉にして仲間にも伝えないと、意外と全く伝わってないなんて事もあります。

 

魂のごちそう、お互いに意識してみませんか?

 

 

ピーター・ドラッカー氏の名言

 

コミュニケーションで最も大事なことは、言葉にされないことに耳を傾けることだ。

 

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。 

上を向いて歩こう!

坂本九さんの歌なら、涙がこぼれないように、上を向いて歩こうですが、脳科学的(?)にも上を向くことはポジティブなことを想う時にも有効らしいです。

 

最近のこんな書籍から引用です。

「すぐにやる脳」に変わる37の習慣

ドイツのマックス・プランク研究所ではこんな研究も行われました。
 空のティッシュ箱のようなものを上下に積み重ね、その中におはじきをたくさん入れます。
 そしておはじきを下から上に上げたり、上から下に下げたりといった作業をしてもらいます。
 このときに、たとえば、この夏の思い出を教えてくださいといった質問をします。
 すると、なんとおはじきを上に上げる動作をしているときには、ポジティブなことを、すばやく、たくさん思い出しやすくなる。

下に下げているときには、ネガティブなことをよりはやくたくさん思い出すのだとか。

視線を下に向けると、自己中心的になりやすいことも示唆されています。

笑顔を作って、上を向いた状態で「今、辛いな〜」と言っても、実際には辛いことは考えられないと以前聞いたことありますが、まさに上を向くという行動だけでも大きな影響力となるんでしょうね。

 

つい嫌なことがあると俯いてしまう、悩む時にも下を向きがちですし、逆にアイデアを練っている時や空想する時には上を向く印象がありますが“なるほど”、だったりします。

 

ちなみに、書籍にはこんな一文も

「下を見る」と、暗い過去を思い出しやすく、自己中心的になりやすい。

「上を見る」と明るい未来を思いやすく、他人との関係を考えやすい。

 

精神論だけでなく、何かにチャレンジしたいなら、まさに上を見て取り組んでいくのが大切ですね!

 

 

スヌーピーの名言

 

上を見続ける… それが生きるコツさ…

 

Keep looking up.. That’s the secret of life..

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように

 

仕事で疲れる時には ・・・

仕事は好きですか?仕事をしていて疲れを感じやすいですか?

 
仕事に対してする努力を「苦」と感じていたり、疲労を感じやすい場合には注意が必要かも知れません?
 
 
有名なこの本から本日は引用させていただきましょう。
 

【携帯版】思考は現実化する

好きな仕事に携わっている時には、どんな長時間に渡って仕事をしても疲れないものである。
好きでもないものや嫌いな仕事は時間に関係なくすぐに疲れてしまう。
このことは多くの人が実体験として感じていることだ。
そこでは、肉体的な条件などはあまり関係ない。
したがって人間の忍耐力とは、その人がやっている仕事を好きか嫌いか、あるいは愛するかどうかと言うことによって決まってくる。
ここまで読んでくださった方は、私が何を言いたいかうすうす感じ取られていることだと思う。
そう、お察しの通り私はこれから、重要な成功法則の一つを発表したいと思っているのだ。
その法則とは、次の通りである。
『人間は、自分の愛する仕事に携わっている時、または愛する人のために仕事をしている時に、最も仕事の効率を上げるものである。』
仕事の中に「愛」や「好み」の要素が入ってくると、仕事の進行は早くなり、質も向上する。
しかも、その仕事から生じる疲労の度合いは、客観的にはともかく、主観的には当人にとって低く感じられるものである。
「快い疲労」という言葉がこの場合の適切な表現であろう。
 
目の前に現れる仕事に振り回されるのではなく、一喜一憂するのでもなく、ただただ楽しもうと考えることができるとワクワクしてきます。
快い疲労と言えるよう、毎日取り組むと心に決めておくと言うのも大切な心の持ち方ですよね!
 
 
喜多川泰さんの名言
『人生は旅。まず自分で、楽しもう、と決めること。
何か起こるから楽しいのではなく、楽しむと決めるから、何が起こっても起こらなくても楽しめる。』
 
人生の旅、楽しむと決めて進んでいきたいですね!
 
あなたの毎日がワクワクに溢れますように。
 

ときには立ち止まり、得意な事を好きな事なのかと振り返るのも必要

 「自分らしさってなんだろう?」

誰でも一度は考えた事があるものだと思います。

人によってはいつも考えている人もいますし、なかにはそのせいでかえって動けなくなっている場合もあります。

「天職ってなんだろう?」

「自分もチャンスがあれば変われるのに」

「このままでは終わらない」

などなど。

 

自己イメージは時にまわりのフィードバックによって形成されるのに役立つ事もあります。

「君のいいところはここだよ!」

と言うもの。

能力や才能を見つけるのに役立つのは間違いないてすが、最終的には自分が自分をどう思うか、これが自己イメージなんですよね。

 

さて、動機・欲求の面について、自分が「何をしたいのか?」の自己イメージでは、金井先生の著書によると能力・才能の場合と違って「本当のところ何がやりたいのか」は、人から教えてもらえる筋合いの問いではないといいます。

 

少し引用させていただきましょう。

 

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

動機、欲求の自己イメージに関しては、その意味では、他者の声よりも自分の内面の声に耳を傾けることが、重要になってくる。
気を付けなければならないのは、人はしばしば、自分が得意なことを、好きなことだと勘違いしてしまうことである。

これはそう考えると簡略的には都合が良いためであり、はまりやすい罠である。

例えば、英語ができる人は、語学が好きだと思いがちだし、コンピュータが得意な人は、機械を操るのが好きだと思ってしまう。

得意なことが好きなら、とても都合のいうことだから、このような勘違いが生じやすい。ほんとうに好きなのは、語学ではなく、多言語を話す人とのコミュニケーションかもしれないし、機械ではなく、数学的な問題解決なのかもしれない。


得意な事イコール好きなことだと、短略してしまうと、「便利屋」にされてしまうので、注意がさらに必要だ。
語学ができる人は海外派に、コンピュータができる人はシステム屋さんにされてしまう。
うまくできることをやりたいことのように思い続けるのはよそう。
「何が本当のところしたいことなのか」という問いは、結構難しい問いだ。

 

 ちなみ本書では、つねにキャリアをデザインしていこうと言うのではなく、人生の節目には自分を見つめ、節目以外ではドリフト(偶然などに流される)でも長期的にはプラスに作用するのだと書かれています。

 

自分探しも大切ですが、しっかり内省するときと、運や縁を大切にドリフトする、メリハリを忘れずにしていきたいものですね。

 

金井壽宏さんの名言】

いくら経験を積んでも、そこから教訓を導き出さなければ、意味がありません。研修は自分の経験を内省する絶好の機会です。内省することで経験が整理され、言語化され、教訓となる。 

 

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように

株式会社自分の思考は必須ですね!

 ビジネスオーナーはもちろんですが、サラリーマンも自分の仕事一つひとつに常に経営の意識は大切ですね。

 

取り組みひとつとっても、常に変化、進化させることは出来ないか?と、自分ゴトとして思考していく習慣が必要になってきます。

 

今回は松下幸之助さんの「人を活かす経営」よりその点のお話を紹介させて頂きます。

[新装版]人を活かす経営



会社の仕事、経営をよりよく進めていくために、これは大切なことである。
是非、従業員にも伝えなければならない。
そう考えたので、早速その日に皆に話した。

 

「皆さん、一日の勤務を終えて、相当疲れておられるだろうが、 思いついたことがあるので、ちょっとお話申し上げたい。

近頃は、店の拡張された関係もあってか、全体の人がただ仕事をするということにとらわれて、「もっと能率的な方法はないか」ということに考えを及ぼさず、ただ事務的に流れるようになってきた傾向にある。

こういうことではいけない。これでは決して進歩は望めない。


我々は、我々の仕事を、どれも1つの経営と考えなければならない。
どのような小さな仕事も、それが1つの経営であると考えるときには、そこに色々な改良工夫を巡らすべき点が発見され、したがってその仕事の上に新しい発見が生まれるものである。
世間のすべての人々が同じように努力しながら、成功する人は稀であるのは、今言った経営の観念にかけ、なんらの検討工夫をなさず、ただ仕事に精を出しているにすぎないからである。
本所(松下電器製作所) もそのような人々の集団であるときは、その将来を危ぶまれる。


1人で世間へ放り出しても立派に独立独歩することができ、何をしても1人前にやっていける人々の集まりとなってこそ、初期の目的が達せられるわけであり、かつ、そのような経営者としての修養を積むことによって、皆さん各自の将来もどのように力強いものとなるかを考えねばならない。」

 

私はこの時、経営意識を持つというか、どういう仕事をするにしても、ただ決められたとおり、命じられたとおり、熱心に取り組んでいくというだけでなく、自分なりによりよき姿を求めて、工夫を凝らしてこそに変化、革新を生み出していくことの大切さを説いたのである。

そして一人ひとりがそういう形式思ったら、自分の仕事の経営者にならなければならない、ということである。

よりよき経営を進めることができるかどうかは、全て人にかかっている。

経営のよろしきは人次第である。

 

自分を作っていけるのは自分だけですね。
やる、やらない、考える、考えないも自分次第です。

 

トヨタでは、「動くのではなく働く」という考え方があるそうです。
頭を使わずに、動いていて「忙しい」「時間がない」というのはどんなにたくさん動いていようが評価は×だそうです。
頭を使わなければ「よく動いていても、働いたことにはならない」

つまり、熱心に働くことは大事だが、それだけの仕事では成長もないという事です。

 

何のために働いているのでしょうか?
お客様のため? 会社のため?家族のため?

 

何のためにせよ、自分は「言われたことはしっかりやっている!」という「作業する」だけの人生ではなく、自分をどう経営していくか?「考えて行動し、変化させる」人生を過ごしていきたいですね。

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

 

ある人にとっては真実でも、誰かにとっては違う場合もある

『盲目に象』の話はご存知ですか?

私は知りませんでした。

 

こんな書籍から本日は引用させて頂きます。

 

失敗のしようがない 華僑の起業ノート


 

 

「大城さん、それは、『盲目に象』ですよ。私、いつも行ってるでしょ。皆それぞれ育ってきた環境が違う。経験値も 能力も違う。立場も資質も全部違うんだから、他人を説得しようといくら頑張っても無理なんですよ」


若いパートナーと大喧嘩したときに、ボスからもらったアドバイスです。


ノートにも書いてあるのですが、実践にはいかせていませんでした。

『盲目に象』とは、真実は1つでは無いことを示唆する 寓話です。
数人の目の見えない人に象を触らせて、どんな動物かと尋ねると、それぞれバラバラな答えが返ってくる。
鼻が長い動物、耳が大きい動物、足が太い動物、皮膚がザラザラした動物・・・・。


皆、触っている部分が違うのだから当然一致しない。
鼻を触った人が足を触った人に、「鼻が長い動物だよね」と言っても、「いやいや違う、足が太い動物だよ」となって永遠に噛み合わないわけですよね。


ほかの部分もどんどん下がっていけば全体像に近づくことはできますが、1人の人間がどれだけ頑張っても限界があります。


つまり組織のリーダーとしては、人が触った部分を教えてもらって受け入れることが必要なのです。

 

他人を変えようなどと思わず、自分が変わればよいのです。

出典:失敗しようがない華僑の起業ノート
大城太著  日本実業出版社より

 

自分と同じ人はいませんから、考え方もやり方もみんな違って当然なんですね。

ですから組織でも全員が全く同じ考えになるはずはない。

そういう意味では『全社一丸となって』という事は出来ない。全員同じ考えだったら宗教かも?(笑)

 

でも、『一丸となれない』というのを理解した上で、敢えて一丸を目指すと言うのも決して間違いじゃないと心友が語ってくれました。

 

「そういう思考になったら、一丸となれない原因のメンバーと自分の関わり方が全く変わる」と言うんです。

 

相手はこちらのやり方を快く思ってないかも知れない。でも、「彼の良いところが見えるようになった」と言い、その活かし方まで考えられるようになったと言います。

 

まさに『盲目に象』、一丸になれないと言う真実は、自分の在り方によって、答えは一つでないと言えるんだと思います。

 

大事なのは『全社一丸』にこだわるのではなく、自分の在り方、捉え方、つまり軸なんじゃないかなーと思うわけです。

 

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

 

 

 

 

 

「それくらい分かってよ〜」は科学的じゃない

仲間との絆関係が順調な時ほど注意する必要がある事があります。

それは行動科学マネジメントの石田淳さんが教えてくれています。

 

育てる技術

 

よく、「これ、早めに頼むよ」と部下に仕事を任せる上司がいる。


「あまり細かいことをいうのはうるさがられそうだし、そんなこと言わなくたってわかっているだろう」と思うのかもしれない。

だが、上司の考える「早め」と、部下の考える「早め」は違う。

上司は明日までにやってもらいたいと考えていても、部下は「今週中でいいだろう」と考えるかもしれない。

こういう場合も、「これ、明日の5時までに頼むよ」と具体的に指示を出すのがベストだ。

そうすれば、部下も今抱えている仕事の進行状況を考えて、その仕事を引き受けられるかどうかの判断ができる。

勝手に自分の尺度で期待しておいて、翌日の夕方になってから、「何でできていないんだ!」と怒るのは、ひどい話なのだ。


「あうんの呼吸」で分かり合えるのは理想的だが、夫婦であっても長年一緒に過ごさないと、そこまでの域には達しない。細かすぎると思うぐらいに細かく伝えないと、相手には分かってもらえない。

「あまり細かく指導すると、部下は自分の頭で考えなくなってしまいませんか?」
セミナーで、こんな質問をよく受ける。そのたびに、私は「子供のお使い」を例に出して説明する。

 

何度もお使いに行っているような、小学校6年生の子供に、「ジャガイモ1袋とバナナ1房を買ってきてほしい」とお金を渡しても、おそらく何も問題はないだろう。
これが、小学校1年生の、初めてお使いに行く子供だったらどうだろう。
いつも親といっしょに行っているスーパーであっても、ひとりで行けるかどうかもわからない。
そこで、スーパーまでの行き方を地図に描き、それを見せながら口頭で確認するはずだ。

「ここがいつも通っている大きな道よ。その道を渡るときは、必ず信号のある横断歩道で青になるのを待ってからね」


無事にスーパーについてからも大変だ。

「入口の右側に野菜売り場があるの。じゃがいもは下のほうに置いてあることが多いから」
さらには、もしも道に迷ったときのために、家の電話番号を書いたメモ も渡すだろう。


ここまでやって、「ジャガイモ1袋とバナナ1房を買ってきて欲しい」は伝わるのだ。


社会人も同じである。
人生に対して、「大雑把に言えば分かるだろう」は通用しない。「ひとつひとつ細かく伝えなくては間違って当然だ」と考えるべきである。

 

 

店長からの報告書を読んでいると、

「もっと積極的に来月は取り組みます」とか「全面的に展開していきます」といった内容が多くあります。

 

つい気持ちは伝わるのでスルーしてしまいそうになりますが、果たして店のメンバーにはこれで伝わるのか?というと伝わらないんです。

 

店長の考える積極的と、スタッフの積極的、その具合は果たして同じなのか?それはきっと違うと思います。

 

曖昧な指示からはそれなりの成果にしか繋がらないと言う事を忘れてはいけないのですね。

 

ただし、 ここでの注意点は、その店長に例えば、「『全面的に展開する』の全面的っていうのは、どうすることが全面的といえるのか?というところをスタッフに伝えていかないとダメなんだよ」

 

と、伝えてしまうと今度は店長がやらされている感にさいなまれます。


そうではなくて、「私が思う全面的っていうのは具体的に◯◯することだと思うんたけど君はどうかな?そして指示受けるスタッフはどう取るかな?」と問いかけながら仮説⇨検証し、答えを出せる習慣を促すことが重要。

 

自分達だけで動けるのも大事ですが、共に考える場も持つのも大切になってきますね〜。

 つい絆が深いほど、阿吽の呼吸で「その位分かるはず」となりがちですが、行動分解して伝える思考を、常に持っていたいものです。

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。