ワクワクする「名言」で1ミリ前進

毎日を1ミリでもワクワクに。気楽に読める内容です。

ときには立ち止まり、得意な事を好きな事なのかと振り返るのも必要

 「自分らしさってなんだろう?」

誰でも一度は考えた事があるものだと思います。

人によってはいつも考えている人もいますし、なかにはそのせいでかえって動けなくなっている場合もあります。

「天職ってなんだろう?」

「自分もチャンスがあれば変われるのに」

「このままでは終わらない」

などなど。

 

自己イメージは時にまわりのフィードバックによって形成されるのに役立つ事もあります。

「君のいいところはここだよ!」

と言うもの。

能力や才能を見つけるのに役立つのは間違いないてすが、最終的には自分が自分をどう思うか、これが自己イメージなんですよね。

 

さて、動機・欲求の面について、自分が「何をしたいのか?」の自己イメージでは、金井先生の著書によると能力・才能の場合と違って「本当のところ何がやりたいのか」は、人から教えてもらえる筋合いの問いではないといいます。

 

少し引用させていただきましょう。

 

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

動機、欲求の自己イメージに関しては、その意味では、他者の声よりも自分の内面の声に耳を傾けることが、重要になってくる。
気を付けなければならないのは、人はしばしば、自分が得意なことを、好きなことだと勘違いしてしまうことである。

これはそう考えると簡略的には都合が良いためであり、はまりやすい罠である。

例えば、英語ができる人は、語学が好きだと思いがちだし、コンピュータが得意な人は、機械を操るのが好きだと思ってしまう。

得意なことが好きなら、とても都合のいうことだから、このような勘違いが生じやすい。ほんとうに好きなのは、語学ではなく、多言語を話す人とのコミュニケーションかもしれないし、機械ではなく、数学的な問題解決なのかもしれない。


得意な事イコール好きなことだと、短略してしまうと、「便利屋」にされてしまうので、注意がさらに必要だ。
語学ができる人は海外派に、コンピュータができる人はシステム屋さんにされてしまう。
うまくできることをやりたいことのように思い続けるのはよそう。
「何が本当のところしたいことなのか」という問いは、結構難しい問いだ。

 

 ちなみ本書では、つねにキャリアをデザインしていこうと言うのではなく、人生の節目には自分を見つめ、節目以外ではドリフト(偶然などに流される)でも長期的にはプラスに作用するのだと書かれています。

 

自分探しも大切ですが、しっかり内省するときと、運や縁を大切にドリフトする、メリハリを忘れずにしていきたいものですね。

 

金井壽宏さんの名言】

いくら経験を積んでも、そこから教訓を導き出さなければ、意味がありません。研修は自分の経験を内省する絶好の機会です。内省することで経験が整理され、言語化され、教訓となる。 

 

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように