ワクワクする「名言」で1ミリ前進

毎日を1ミリでもワクワクに。気楽に読める内容です。

共存共栄で発展できる日本

今回のコロナ過においてたくさんの企業やお店が大変苦しい状態に陥っています。

長い間、地域やお客様から愛されてきた所も厳しい状況。そう聞くたびに辛くなってきます。


昔から日本は共存共栄の心を持った誇り高き国。
そして人々の生活に寄り添う商人が多くいたからこそ、永続的に続く企業がとても多いといいます。

f:id:piropirosurf:20210426210805j:plain


本日は良品計画前会長 松井忠三さんの著者より引用させていただきます。

たとえば近江商人の「三方よし」という精神があります。


江戸時代から明治時代にかけて、全国行脚して回った近江商人が心得として持っていたもので、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の3つの「よし」から来ている言葉です。


売り側だけ儲かればいいという「一方よし」ではなく、買い手も満足し、社会貢献もできるのがいいビジネスなのだと、昔から日本の商売人は考えていました。


そしてそんな考え方がうまく機能する国柄もあったのでしょう。


取引先のことも考え、顧客満足も考え、地域のことも考える。


そのような協調性を重んじなければ、100年を超える老舗企業をつくるのは難しいでしょう。


経営の神様・松下幸之助

「企業は社会の公器である。企業と社会とともに発展していかなければならない。自分の会社だけが栄えるということは、一時的にありえても、長続きしない」

と有名な言葉を残しています。


そして社会での共存共栄の大切さも説いています。


共存共栄で企業が発展できるのは、日本ならではでしょう。


一方でお隣の韓国には100年以上続く会社は一社もありません。


韓国では「まず、自分のところを強くしよう」という考え方が強いように感じます。


そういうサムスンのイ・ゴンビ会長のように、アメリカの大学院でMBAを取得し、欧米の成果主義を取り入れ、外国人も社員としてドンドン招くような大胆な改革を行うと飛躍的に成長するでしょう。

しかし、50年後も100年後も継続しているのかというと難しいのではないかと思います。


無印良品が世界でも勝てる理由』KADOKAWA

無印良品が、世界でも勝てる理由 世界に“グローバル・マーケット"は、ない

 

世界でも創業から今まで長く続く企業がとても多いことで注目されている日本。

もちろん必要とされる新しい形の企業もどんどん出てくることは大切です。

しかし、なんとかこの状況を乗り越え、人々から愛される三方良しの想いをもったところも、永続的に繁栄していく世の中にしていきたいものですね!


豊田章一郎さんの名言
『自動車業界は、これから国際的な生き残りの時代じゃないか──っていう人がいますが、でもね、僕は「生き残り」という言葉が好きじゃない。
「生き残り」って裏を返せば「死ぬ人」を出すことでしょう。
僕は「死ぬ人」は出したくない。
みんなが共存共栄でよくなることをやらなくっちゃ』

 

あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

挑戦する際には答えの出せない人に意見を聞いてはいけない

人の意見を聞くのはとても大事なことですが、それをそのまま鵜呑みにしたり、完璧にしてからやるというのはちょっと違うようです。

f:id:piropirosurf:20210423212254p:plain


セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問鈴木敏文さんの著書よりその点を学ばせていただきます。

セブン銀行設立の際、グループ内部からも反対の声が少なからずあがったのは、学者や金融コンサルタントなど専門家たちから、「銀行のATM部門はコストセンターである。
そのATM手数料を収入源にする銀行など成り立つはずがない」という話を聞き、勉強しようとしたからです。


一方、わたしたちにしてみればセブン-イレブンでの公共料金などの収納代行サービス取扱額が増加の一途をたどっているのを見て、次はコンビニにATMが設置されるのをお客様が望むと考えるのはごく自然のなりゆきでした。

 

結局、専門家が反対したわけは、これまでにない新しいことについて、どうすればそれが成り立つのか、自分たちの既存の知識や常識では答えが出せなかったからです。


人は自分では答えを出せないことに反対します。


わたしたちが常に心に命じなければならないのは、前例のないことに挑戦し、自分たちで答えを探してみようとするときに、答えを出せない人の話をいくら聞いて、勉強しても仕方がないということです。

 

新しいことを始めるときに、一生懸命、勉強しようとする人たちのもうひとつの傾向は、過去の事例をもとに、最初から完璧なものをめざそうとすることです。


たとえば、セブン銀行のATMは低コスト化が最大の課題でした。


既存の金融機関では、「預金者が求める機能をもつATMをつくるにはこれだけのコストがかかる」という発想であったため、1台で800万円と高級外車が買えるくらいの高額な機械になっていました。


最初からもし、“完璧なATM”をつくろうとしたら、セブン銀行は設立できなかったでしょう。


結果として4分の1の200万の価格に抑えることができたのは、お客様が求めるものを見きわめ、最低限必要な機能は何かを突きつめて、それが実現できればOKであると、お客様を起点にして単純明快に発想したからでした。


新しいことを始めるときに重要なのは、何が必要なのかを見きわめ、必ずしも最初から完璧で絶対的なものをつくる必要はないということです。


『働く力を君に』講談社

働く力を君に

 

人はつい未知のものに取り掛かる際には周りの意見に流されたり、完璧にしてから取り掛かろうとしがちです。

しかし、それではいつまでも動けず、気がつくと流れや時代が変わってしまっていたなんてことになりかねません。

まずは小さくでもチャレンジしていくことでたとえその場では失敗だとしても、改善や修整を加えていくことがポイントになっていくのがイノベーションには不可欠なんですね!

 

マーク・トウェインさんの名言

『今から20年後、君はやったことよりも、やらなかったことに大きく失望するだろう』


 あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

 

 

 

ファシリテーターの役割とは


「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」は踊る大捜査線の名セリフですが、普段行われている会議はどれだけ有意義なものになっているでしょうか?

リモートでの会議も一気に普及し、良い面もありますが、うまく活用できていないとの話も聞きます。

リモートでもリアルでも、ある程度会議のやり方を考え手おくこと、ポイントや手法を身につけておくことは大切だと思います。

 

f:id:piropirosurf:20210420185643j:plain

 


そこで会議ファシリテーター普及協会代表の釘山健一さんの書籍より、学ばせていただきます。

「会議より現場のほうが大事だ!」あなたはそう思っていますか?


私は違います。


「会議も現場だ」。


これが私の考えです。


なぜならば、私にとって、“体全体を使い新しいものを作り出していくクリエイティブな現場”それが会議だからです。


このような今までの「常識を超えた会議」の進行役を「ファシリテーター」と言います。

 

ファシリテーターの技術は奥が深く、それを極めるには大変な努力と経験が必要です。


しかし、ファシリテーターの技術の中には、誰でもすぐに使える技術がたくさんあります。


その技術を知って活用するだけで、あなたは今日からファシリテーターの仲間入りができるのです。


例えば、次の例はどうでしょうか?


「この議題について、ご意見のある方はお願いします」


議長が参加者にこう言うと、真っ先に手を挙げるのが「困ったちゃん」。


会議の中ですぐに手を挙げ、しかも発言の長い人のことを私たちは「困ったちゃん」と呼んでいます。


会議では、往々にして困ったちゃんばかり発言して、他の参加者が発言しなくなってしまうことがあります。


なぜ、困ったちゃんが生まれるのか?

 

それは、会議のはじめに議長が「この議題について、ご意見のある方はお願いします」と、“全体に”向けて言うのが原因です。


議長なら必ずおこなうこの“普通”の進行が、実は困ったちゃんを生んでいるのです。


では、どうしたらいいのでしょうか?


その方法は…。

 

会議のはじめは「発言」させるのではなく「考える」時間にすることです。


そのために、ファシリテーターの最初の指示は「この議題について、自分の意見を5分間、お手元のA4の紙に書きながら整理してみてください」となります。


これが、全員の意見を尊重するファシリテーターの進行のコツです。

 

いままで、「会議は、とにかく結論を出すことが最も大切だ」と考え、参加者の納得を得ることよりも、「結論」を決めることが最優先されてきました。


つまり、参加者の十分な納得がなされないまま決定されていたのです。


そこで登場したのが、会議の目的を「決める」ことから「参加者が納得する」ことに変えた会議「合意形成型会議」です。


そして、その合意形成型会議の進行役を「ファシリテーター」といい、そのスキルを「ファシリテーション」と言います。

 

会議の目的を「納得」することに変えることで、会議は見違えるように変わります。


そして、「結論を出せばいい」ではなく、「どのように参加者の合意や納得を得るか」と考えるとき、今までの会議とまったく違う会議のやり方が見えてきます。

 

では、合意を図るにはどうしたらいいのか?


それは、できるだけたくさんの意見を引き出すことです。
思いを十分に語ることにより合意が生まれるからです。


参加者の合意を図る基本は、活発な発言にあります。
そして、活発な発言が出るためには「自由な雰囲気」が必要です。

 

今までの会議のように緊張感で満ち溢れた会議では、自由に意見は出ません。


したがって、ファシリテーターのスキルには「自由な雰囲気をつくる技術」も必要ということになります。

 

だから、ファシリテーターは極力、意見の整理をしないほうがいいのです。


ファシリテーターが整理するのではなく、できる限り、参加者自身に出された意見の整理をさせる、それがファシリテーターの仕事です。


つまり、ファシリテーターとは「結論を出す会議」ではなく、「合意を図りながら結論を出す会議」の進行役のことを言うのです。

 

『会議ファシリテーションの基本がイチから身につく本』すばる舎

「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本

 

ファシリテーターファシリテーションが大事と言う話はずいぶん前から言われていますが、なかなかうまく導入や活用にいたっていないと耳にします。

うまく会議が機能しないと時間だけが過ぎていき、また参加者も会議をこなすためのモードに陥り「終わるのをただひたすら待つ」ような事態になりがちです。

そうなれば前述のように「会議より現場だよ!」となってしまうのは当然のこと。

そうではなく、会議に出たことで参加者の合意形成がなされ、「よし、やってやる!」と前向きになり、それが結果へ繋がるサイクルにしていく必要がありますね!

せっかく人とアイデアが集中投下される重要な時間。
ファシリテーションのポイントを取り入れて有意義なものにしていきたいものです!


デール·カーネギーさんの名言

『楽しそうに振舞っていると、いつか本当に楽しくなる。物事に熱中するにはこの手に限る。
仕事にしろ会議にしろ、「面白くてたまらない」といった態度でとりかかれば、いつの間にか本当に熱中している自分に気がつくものだ』


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

  

 

最後はどこへ辿り着きたいのかを決めておく

家族や仲間、そして会社でも、向かう場所、つまりゴールが明確になっていることが大切ですね。

そこへたどり着くためにはどんな道のりなのか?その行程までも愉しめるようになりたいものです。

 f:id:piropirosurf:20210418213645j:plain

ひすいこたろうさんの書籍より引用させていただきます。

僕には憧れている光景があります。


場所は山のてっぺん。


時間は夜。


降ってくるような星空を見上げながら好きな人と2人きり。


少し離れて体育座り。


時間も忘れて星空を見る。


ふとした瞬間に気になる。


「僕はこうしてきれいな空を、時間を忘れてみている。けれど、彼女はどうしているのだろう?」


退屈してるんじゃないか、とおそるおそる彼女へ視線をずらすと、彼女もうれしそうに星空を見上げている。


そして、僕の視線に気づいて、ふとこちらを見る。


そこで、ニコッ微笑む。「きれいね」と鼓膜には響かないけど、心から伝わる声と共に・・・


見つめ合わなくても、同じものを見て、同じような感動を味わえる瞬間。


これこそが一番すばらしいと思うのです。


星の王子さま」を書いたサンテグジュペリはこういっています。


「愛とは見つめ合うことではない。ただ同じ方向を見ることだ」


二人の位置は違っていい。


価値観が違ってもいい。


同じ方向観てればいいのだ。


まさに、そういう例が、経営コンサルタント福島正伸先生から教えて頂いた話の中にもありました。


ある兄弟で会社の経営をしているのですが、ケンカばかりで仕事にならないと、福島先生のもとに相談にきました。

意見の衝突があると子どもの頃の話までさかのぼってケンカになるのだとか。


この相談に福島先生はどのようにアドバイスしたでしょうか?


「ゴールを決めましょう。最後は、兄弟で、お互い分かり合い、抱き合って涙を流すというゴールを決めましょう。」


「決めましたか?」


「はい、決めました」


「では、今日から思う存分ケンカをしていいですよ。どんなにケンカをしても、最後に抱き合うというゴールを決めたのですから・・・」


ケンカをしたっていい。

最後は、どこへ辿り着きたいのか?


そのゴールさえ決めておけば、すべてはそこへ辿り着くための「プロセス」になるからです。


『運命の流れを変える!しあわせの「スイッチ」』 王様文庫

運命の流れを変える! しあわせの「スイッチ」: あなたの人生、これでいいのだ! (王様文庫)

 

 

作家の喜多川泰さんは旅に出るときには、まず、行く前の段階から何があっても、この旅を愉しもう!と決めておくのが大切と言ってました。

例えばもし手荷物が足りず、困ったことになっても、愉しむとさえ決めていれば、その場で対処しトラブルさえも愉しいエピソードにする事ができるのだと。


先にゴールを決めておく。愉しむと先に決めておく。大切にしていきたいですね!

 


ロバート・ルイス・ スティーブンソンさんの名言

『希望を持ちつつ旅をするのは、そこに行き着くことよりも楽しい』


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

「ありがとう」を先に言うと脳はありがとうを探しだす

ありがとうの反対語は「有ることが難しい」が「ありがとう」ですので、その反対語は当たり前になります。

ついつい当たり前になっている事に関して、それは本来当たり前の事ではないと気づき、ありがとうを探し続けていくのは大切ですね!

f:id:piropirosurf:20210415205449p:plain

 

小林正観さんのお話の中にはその、ありがとうを探すヒントがありました。

朝起きて、ベッドから降りる前に

「ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう…」

と100回言ったとします。


すると脳は、「不安定な状態」になります。

「ありがとう」を言いたくなるような現象が起きているわけではないのに、「どうして『ありがとう』なのか」がわからないからです。

そして、合理的な理由や説明がないと不安定になって、「ありがとう」の理由を探そうとします。


「天気がよくて、嬉しい」

「朝ご飯がおいしそうで、嬉しい」

「お味噌汁に豆腐が入っていて、嬉しい」と、目にするものに対して、「ありがとう探し」をはじめます。

どうやら、先に「ありがとう」を100回言っておくと、「ありがとう」の現象がないのに、現象を一所懸命探そうとするようです。


脳は、先に口にした言葉に対して、不条理・不合理を認めず、合理的な事実に当てはめて解釈しようとする働きがあります。

先に「ありがとう」と言ってしまうと、その瞬間から、脳は「ありがとう」を探しはじめるようにできているそうです。


起きてから1時間たって、100個「ありがとう」を見つけたら、もう一度、「ありがとう」を100回言ってみる。

すると脳はまた不安定になって、「100個の現象」を探しはじめます。


反対に、朝起きたときに、「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」と20回言ったとします。

すると脳は、今度も合理的な理由を探しはじめます。


「どうして今日は雲ひとつないんだ。暑くてしかたないじゃないか」

「頼んでもいないのに、朝ご飯が用意されている」

「お味噌汁の具はどうして豆腐なんだ。ワカメのほうがいい」

と、あらゆるものに、「つらい」「悲しい」「苦しい」「つまらない」「嫌だ」の原因探しがはじまります。


「ありがとう」と言いたくなるような現象が起きていなくても、まず、「ありがとう」を言う。

すると、「ありがとう」を言った数だけ、「ありがとう」の原因を探し出すことになります。

ということは、一日中「ありがとう」と言っていれば、脳はずっと「ありがとう探し」をするわけですから、「ありがとう」に満ちあふれながら一日を終えることができるでしょう。


『ありがとうの神様』ダイヤモンド社

ありがとうの神様

 

目の前の問題に対して「なんで〇〇なの?」ではなく、「どのようにすれば〜か?」で考えることを習慣にすると、自然と脳が答えを探し、解決策やアイデアが出てくるというものがあります。


これと同様でありがとう探しをする際にも、まずは言葉に出して、常にありがとうを言うことで、終日ありがとうに満ち溢れた時間が送れるなら、それはとても素敵な一日になりますね!

 

フジ子・ヘミングさんの名言
『神にただ「ああしてください」「こうしてください」と願い事をするだけではいけない。
自分の今の状態から幸せを考えもしないで、もっといい状態を得たいと欲望だけをぎらぎらさせている人が多い。
いつも「どうもありがとう」と、いま生かされていることへの感謝の気持ちを持たないと』


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

楽観的・楽天的なのと能天気なのは覚悟の部分が違う


本日、日本人初のマスターズ優勝&レギュラー日本男子初の海外メジャー制覇した松山英樹選手。
すごい、歴史的快挙ですね!

f:id:piropirosurf:20210412210059j:plain

 

さて、すがのたいぞうさんの書籍よると、スポーツ選手も色々な個性の方がいますが、楽観的なイケイケタイプでは一流になれないようです。以下を引用させていただきます。

 

人生は楽観的に生きたいものである。
そのほうがやっぱり楽しいからだ。


ところで、楽観的と言われる人、思われている人が、芯から楽観的、楽天的なのかというと必ずしもそうではないのである。


自分は物事を悲観的に考えてばかりいるから、あんなふうになりたいと憧れる人は多いが、そのほとんどの人は肝心なところが見えていない。


楽観的・楽天的な人にも二種類あるのだ。

中には悲観的な人以上に、物事を悲観的に考える人もいるのである。


何かをするとき、「うまくいかないかもしれない」と考えれば、なかなか行動に移せないのが普通である。


自分が悲観的と思っている人のほとんどは、そこで躊躇していることだろう。

しかし、「うまくいかないかもしれない。でも、それでもかまわない」と思えれば行動に移せる。

これはハナから物事が「うまくいく」「何とかなる」と考えているような楽観性とは違うのである。


こういう人は、実はひじょうに慎重であって、何かをやるときには、いつも最悪の事態になることを考えているのである。
弱気と言えば、かなり弱気なのである。


けれども、たとえばスポーツ選手には、こういう繊細さが必要とされるだろう。
頭まで筋肉でできているようなイケイケ気質の選手は、結局一流になれない。


あるゴルフ記者が、「トッププロほど驚くほど臆病なんですよ」と言うのを聞いたことがある。
そういうものだろう。

 

いつも最悪の事態を考えるような、悲観的な見方を持つことは、その人の個性というものかもしれない。
その慎重さは悪くない。


しかし、問題はそこから先のことだ。
それは、最悪の事態が起こることを「覚悟」できるかどうかである。


「そういう結果になってもいい。しかたない」
そう思えるかどうかが鍵なのである。
これこそが脳天気ではない楽観というものであり、後悔しない考え方というものなのだ。


『こころがホッとする考え方』すばる舎

こころがホッとする考え方

 

 

松山選手も相当な覚悟で最終日に出たのでしょうね!
優勝後のインタビューでは、

 ――トップで迎えた最終日のプレッシャーはすごいものだったんじゃないか。  

という質問に対して松山選手

「今日は9時半ぐらいまで寝る予定が、思いのほか早く起きて。

そこからいつもだったらまた寝られるけど、寝られなくて。

練習やウォーミングアップはすごくいい状態でできたけど、やっぱり1番ホールのティーグラウンドに立った時、最終組でトップでいることを考えたら、すごいナーバスになってきて。

それでもこの3日目終わってトップにいるのは自分だし、最後の18ホールをしっかりとやり遂げようと、いいプレーをして終わろうということを考えながらしっかり頑張りました」


松山選手にとって相当なプレッシャーだったはずですが、それを見事に力に変えての優勝は素敵でした!!
おめでとうございます!!


小阪裕司さんの名言
『最悪を想定し、最善を信じ、中庸を行く』


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。

青学陸上部から学ぶ目標管理シート

 

目標達成を立てる際には、できれば人に与えられたものではなく、自分自身で立てた目標を達成したいものです。

f:id:piropirosurf:20210407224431p:plain


という事で、本日は(青山学院大学陸上部監督)原晋さんの著書より目標管理シートの部分について引用させていただきます。

ただやみくもに体力を鍛えることや、運動能力を高めることが指導のすべてだと思っている人が大多数だと思う。

試合で結果の出なかったときには練習量が足らなかったとか、心根が悪いからとか、燃えてなかったからとか、よく言われたものだ。


しかし、結果を見て調子のよし悪しを判断するのではなく、ピーキング(大切な大会に向けてコンディションを最高な状態にもっていくように、調整すること)をトレーニングとして日ごろから取り入れ、訓練する必要があると思う。


そのひとつ目が「目標管理シート」の導入である。

これは、A4用紙一枚に一年間の目標と一カ月ごとの目標、その下に試合や合宿ごとの具体的な目標を書き込んだものだ。

大切なのは、自分自身の考えて目標を決め、自分の言葉で書き込むこと。

これが選手の自主性につながるのだ。


また「もう少し早く走る」といった抽象的な目標ではダメで、必ず具体的な目標を書かせている。


どんな小さな試合でも目標を設定させ、到達度を確認させる。

部員たちは作成した「目標管理シート」を私に提出する。

私はそれに目を通し、コメントを添えて返すのだが、このところ何やかんやと忙しくて溜まってしまっているのが現状だ。


私が目を通した「目標管理シート」は寮の階段の壁に貼りだしてある。


これを見れば、ふだん話していない部員どうしでも相手が何を考え、どういうことを実践しているかを理解できるというメリットがある。


目標を設定して、それを実現するためにどうすればいいかを考え、実行していくというスタイルは、私が営業マン時代に常々やっていたことだ。


監督就任当時から指導をとり入れて来たが、やっているうちにある程度のルール化が進み、すっかりと定着してきた。


とくに4年をワンサイクルとしたときの3巡目、つまり9年目、10年目、そして優勝した11年目はとてもいい形になったと思う。


力がなかなか伸びない選手は、実現不可能な目標を掲げる目標設定のしかたがうまくいかない傾向がみられる。


たとえば、五千メートルでタイムを1分縮めるなどというのは目標ではなくて、妄想でしか過ぎない。
そういう目標を書いてくる部員にはこう説明する。

「おまえな、これでは、オレが1か月で20キロダイエットすると宣言しているようなもんだぞ」


一歩ではなく、「半歩先」というのが私の口癖だが、壮大な目標を掲げるのではなく、手に届くところにある目標を確実に達成していくことが大事なのだ。
その半歩が積み重なった時、4年間でのものすごい成長につながっていく。


『逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です』祥伝社新書

逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です(祥伝社新書)

 

目標は手に届くところにある一方先ではなく『半歩先』の考え方は参考になります。

実際に青山学院大学では半歩でも積み重なることで優勝というゴールに着実に進むことができたということ。

そして忘れていけないのは数多くの人々に感動を与えたという事ですね!

 

また、目標は抽象的を認めず、具体的にしていくことで、見える化して徹底していくのも大切です。

なるべく目標は数値化しそれを振り返り検証できるようにするのは行動を見ていくためには必須ですね。

スポーツもビジネスで共通するヒントをいただけるものですよね。


これからは常に半歩先の目標を目指していきます。

 

アリストテレスさんの名言
『人間は、目標を追い求める生き物だ。
目標に向かい努力することによってのみ、
人生が意味あるものとなる』


あなたの毎日がワクワクに溢れますように。